空き家バンクで失敗しない費用計画。取得からリノベ、補助金までを徹底解説
空き家バンクを活用した地方への移住は、魅力的な選択肢の一つです。都市部では手に入りにくい広さや自然豊かな環境、そして比較的安価な物件価格に惹かれる方も多いでしょう。しかし、「実際にかかる費用はどのくらいなのだろうか」「リノベーションにはどれくらい費用がかかるのか」「使える補助金はあるのだろうか」といった金銭的な不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、空き家バンク物件の取得からリノベーション、そして移住までにかかる費用の全体像と、それらを軽減するために利用できる可能性のある補助金制度について、分かりやすく解説します。建築やリノベーションに関する専門知識がない方でも理解できるよう、平易な言葉で説明することを心がけています。この記事が、空き家バンクを通じた移住計画を具体的に進めるための一助となれば幸いです。
空き家取得にかかる費用
空き家バンクに掲載されている物件の魅力は、その物件価格の安さにありますが、物件価格だけが取得にかかる費用ではありません。他にも様々な諸経費が発生します。
- 物件価格: 空き家バンクに掲載されている売買価格です。地域や物件の状態により大きく異なりますが、一般的な市場価格よりも安価な場合が多く見られます。
- 仲介手数料: 不動産業者を通して取引する場合に発生します。宅地建物取引業法で上限額が定められており、物件価格が400万円を超える場合は「(物件価格の3%+6万円)+消費税」が上限となります。物件価格が低い場合は、最低報酬額が定められている場合もあります。
- 登記費用: 所有権移転登記などにかかる費用です。司法書士に依頼する場合の報酬と、登録免許税(固定資産税評価額の一定割合)が発生します。一般的に10万円から数十万円程度かかることが多いです。
- 不動産取得税: 不動産を取得した際に一度だけかかる税金です。固定資産税評価額を基に算出されますが、軽減措置が適用される場合もあります。
- 印紙税: 不動産売買契約書に貼付する印紙代です。契約金額に応じて税額が決まります。
- 固定資産税・都市計画税の清算金: 引き渡し日を境に、売主と買主でその年度の税金を日割り清算することが一般的です。
- その他: 土地の境界確定費用や、必要に応じて建物の解体費用などが発生する可能性もあります。
これらの諸費用は、物件価格の概ね10%~15%程度を見ておくと良いでしょう。例えば、物件価格が300万円の場合でも、これらの費用を含めると総額で400万円近くになることもあります。
リノベーションにかかる費用
空き家バンク物件は、築年数が経過しているものが多く、快適に暮らすためにはリノベーションが必要になるケースがほとんどです。リノベーションの費用は、その内容や規模によって大きく変動します。
- 部分的なリノベーション: 水回り(キッチン、浴室、トイレ)の改修や、間取り変更を伴わない内装(壁紙張り替え、床材張り替え)の改修などです。比較的小規模な工事で済むため、費用は抑えられます。
- 目安費用:数十万円から数百万円程度
- フルリノベーション: 骨組みだけを残して内装・外装・設備を全面的に改修するものです。間取りを大きく変更したり、耐震補強や断熱改修なども同時に行う場合が多く、費用は高額になります。
- 目安費用:数百万円から1千万円以上
費用を抑えるポイント:
- 必要な箇所に絞る: どこまでリノベーションが必要か優先順位をつけ、すべてを一度に行わず段階的に行うことも検討できます。
- 既存のものを活かす: まだ使える設備や内装はそのまま活用することで費用を抑えられます。
- 複数の業者から相見積もりを取る: 同じ工事内容でも業者によって費用が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
- デザインにこだわりすぎない: 特注品や複雑なデザインは費用を押し上げる要因となります。シンプルな仕様を選ぶことも有効です。
- 補助金制度を活用する: 後述する補助金制度を利用することで、工事費用の一部を軽減できる可能性があります。
リノベーション費用は、物件の状態や希望するレベルによって大きく異なります。「この家でどのような暮らしをしたいか」を具体的にイメージし、専門家と相談しながら計画を進めることが大切です。
その他の諸費用
取得費用やリノベーション費用以外にも、移住に伴って発生する可能性のある費用があります。
- 引越し費用: 現在の住まいから移転先までの引越しにかかる費用です。荷物の量や移動距離によって変動します。
- 家具・家電購入費: 新しい住まいのサイズや雰囲気に合わせて家具や家電を買い替える場合にかかる費用です。
- 保険料: 火災保険や地震保険など、新しい住まいにかける保険料です。
- 仮住まい費用: リノベーション期間中に仮住まいが必要な場合は、その家賃や引越し費用が発生します。
これらの費用も計画に含めておくことで、より現実的な資金計画を立てることができます。
利用できる可能性のある補助金制度
空き家バンク物件の取得やリノベーション、そして移住に対して、国や地方自治体が様々な補助金や助成金制度を設けています。これらの制度を賢く活用することで、金銭的な負担を軽減できる可能性があります。
国の補助金制度(例):
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業: 既存住宅の性能向上リフォーム(耐震化、省エネ化など)や三世代同居対応リフォームなどに対して補助を行う制度です。空き家を改修して長期優良住宅の基準を満たすようにするなどの場合に利用できる可能性があります。
- こどもエコすまい支援事業(※): 高い省エネ性能を有する住宅の新築や、省エネリフォーム等に対して補助を行う制度です。子育て世帯や若者夫婦世帯が対象となる場合が多いですが、リフォームについては一定の要件を満たせば幅広い世帯が対象となることがあります。(※制度名称や内容は年度により変更される場合があります)
地方自治体の補助金制度(例):
多くの地方自治体が、移住促進や空き家対策のために独自の補助金制度を設けています。
- 空き家改修補助金: 空き家バンク等に登録された物件を取得または賃借した方が、その改修を行う際に利用できる補助金です。改修費用の一定割合(例:費用の1/2、上限〇〇万円)が補助されるといった内容が多いです。
- 空き家取得補助金: 空き家バンク等に登録された物件を取得する際に、購入費用の一部を補助する制度です。
- 移住支援金: 国と地方自治体が連携して行う事業で、東京圏からの移住者に対して、要件を満たせば単身で最大60万円、2人以上の世帯で最大100万円の移住支援金を支給する制度です。特定の地方自治体に移住し、要件に合う就業や起業を行うことが条件となります。
- 家財道具等処分費補助金: 空き家に残された家財道具の処分にかかる費用の一部を補助する制度です。
補助金制度を利用する際のポイント:
- 最新情報の確認: 補助金制度は年度によって内容が変更されたり、募集期間が限られていたりします。必ず各制度の公式サイトや、移住を検討している自治体のウェブサイトで最新情報を確認してください。
- 対象要件の確認: 補助金にはそれぞれ細かい対象要件(申請者の年齢、世帯構成、所得、物件の所在地、工事内容など)があります。ご自身や物件が要件を満たしているか、事前にしっかりと確認することが重要です。
- 申請期間と手続き: 補助金の申請には期間が定められており、必要書類も多く複雑な場合があります。計画的に準備を進めることが必要です。不明な点は自治体の担当窓口に相談しましょう。
- 予算上限: 補助金には予算に限りがある場合が多く、申請期間内でも予算額に達すると受付を終了することがあります。早めに情報収集・申請準備に取りかかることが望ましいです。
費用全体像の把握と資金計画
空き家バンク物件の取得とリノベーションにかかる費用全体像を把握し、現実的な資金計画を立てることは、移住を成功させる上で非常に重要です。
費用全体像の考え方:
(物件価格 + 取得にかかる諸費用) + (リノベーション費用) + (その他の諸費用) = 総費用
この総費用から、利用できる可能性のある補助金や助成金の額を差し引いた金額が、ご自身で準備する必要のある資金となります。
資金計画のポイント:
- 自己資金の確認: 頭金として用意できる貯蓄額を確認します。
- 住宅ローンの検討: 空き家取得やリノベーションに利用できる住宅ローンや、リフォームローンについて金融機関に相談します。空き家バンク物件の場合、通常の住宅ローンが利用しにくいケースや、リフォーム費用込みで借り入れ可能なローン商品があるかなどを確認することが重要です。自治体によっては、移住者向けの低利なローン制度を設けている場合もあります。
- 補助金の組み込み: 利用できる可能性のある補助金について、申請時期や受給時期を考慮に入れて資金計画に組み込みます。補助金は工事完了後に支払われるケースが多いため、一時的な自己負担が必要になる点に注意が必要です。
- 予備費の確保: 想定外の工事が発生したり、費用が膨らんだりする可能性も考慮し、総費用の10%~20%程度の予備費を確保しておくことをお勧めします。
資金計画シミュレーション例(あくまで目安):
- 物件価格:400万円
- 取得にかかる諸費用(物件価格の12%):400万円 × 0.12 = 48万円
- リノベーション費用(フルリノベ、水回り・内装・耐震):800万円
- その他の諸費用(引越し、家具等):100万円
-
総費用計: 400万円 + 48万円 + 800万円 + 100万円 = 1348万円
-
利用可能な補助金(例:改修補助200万円、移住支援金100万円):合計300万円
- 自己資金・ローン等で準備が必要な金額: 1348万円 - 300万円 = 1048万円
この例では、物件価格の何倍もの費用がかかることが分かります。しかし、補助金を活用することで自己負担額を大幅に減らすことができる可能性もあります。ご自身の予算と希望する暮らしを照らし合わせながら、具体的な金額を試算してみることが重要です。
結論・まとめ
空き家バンク物件を活用した移住は、費用面で不安を感じる方が少なくありません。しかし、この記事で解説したように、取得にかかる費用、リノベーション費用、その他の諸費用を一つずつ把握し、それらを軽減するための補助金制度を積極的に活用することで、費用に関する不安は大きく解消できます。
費用全体像を正しく理解し、現実的な資金計画を立てること。そして、国や自治体の最新の補助金情報をしっかりと収集し、ご自身が利用できる制度を最大限に活用すること。この二つが、空き家バンクを通じた移住を成功させるための鍵となります。
移住は人生における大きな転機です。費用に関する不安を乗り越え、計画的に準備を進めることで、理想とする地方での暮らしを実現できるはずです。まずは情報収集から始め、気になる自治体の窓口や空き家バンクの担当者に相談してみることをお勧めします。